研究業績など
[専門分野]
公共選択論、経済政策論、日本経済論、産業政策論、財政学、行政改革論 等
[研究テーマ]
・知的財産に関わる制度設計と選択についての政策研究
・わが国の行財政改革と構造改革に関する研究
[研究業績]
(著書)
・共著・分担執筆
『制度改革と経済政策』,飯島大邦・谷口洋志・中野守編著, 中央大学出版部,2010年3月
『検証 格差拡大社会』,上村敏之・田中宏樹編,日本経済新聞出版社,2008年9月
『小泉改革とは何だったのか-政策イノベーションへの次なる指針-』,上村敏之・田中宏樹編,日本評論社,2006年6月
(論文)
・博士論文
「知的財産権の公共選択分析:グローバル化、高度情報化における制度設計の総合政策研究」,2008年3月に学位取得
・審査付き論文
「医薬品特許アクセス問題の経済的意味」,『中央大学大学院研究年報』,第9号,pp.69-81,2006年2月
「著作権制度に関する経済的非効率性-複数の権利所有者が存在する場合に関する考察-」,『国際公共経済研究』,第15号,pp.43-51,2004年10月
・一般論文
「歳出削減・税制改革をセットで-ギリシャ財政問題がもたらした教訓-」、単著、『改革者』、2010年8月号,pp.42-45、2010年8月
「地域コミュニティとソーシャルキャピタルとしてのインターネット-インターネットは、ソーシャルキャピタルとしての役割を果たしているのか-」,『三重中京大学地域社会研究所報』,第22号,pp.229-241,2010年3月 (渡邊義弘との共著)
「地域間格差の拡大は、構造改革の成果か?-地域間格差の循環仮説の検証-」,『三重中京大学研究フォーラム』,第6号, pp.43-51,2010年3月
「三重中京大学現代法経学部における2008年度キャリア対策Ⅰ・Ⅱの講義効果の検討」,『三重中京大学研究フォーラム』,第6号,pp.33-42,2010年3月,(丸山真名美氏との共著)
「経済施策としての公共事業の功罪-未来から求められるものへの発想転換を-」,『改革者』,2009年12月号,pp.42-45,2009年12月
「日本経済における危機サイクル仮説-総合政策研究の方法論から-」,『総合政策研究(中央大学)』,創立15周年記念特別号,pp.171-182,2009年3月
「中京地域3県の市町村財政の現状と課題―市町村財政比較分析表に基づく現状把握」,『三重中京大学地域社会研究所報』,第21号,pp.21-31,2009年3月
「『家族』システムの分析-時系列データと地域特性に基づく現状把握-」,『三重中京大学研究フォーラム』,第5号,pp.45-61,2009年3月
「危機管理政策の国際比較-危機対応の経済政策論に向けて-」, RIETI Policy Discussion Paper 08-P-002,2008年5月,(小林慶一郎氏他との共著)
「2000年代の景気拡張の要因とリスク-構造改革は、景気回復に結びついたのか-」,『中央大学経済学論纂』,第48巻第1・2合併号,2008年2月
「経済政策の観点から見た危機対応に関する考察-国民保護法と中央省庁の国民保護計画を中心に-」, API Working Papers, 2007, vol.2, no.1(小林慶一郎氏との共著)
「著作権制度に関する経済的非効率性-anticommonsモデルの著作権問題への援用-」,中央大学経済研究所Discussion Paper Series,No.46,中央大学経済研究所,2003年6月
・研究会報告
「年金改革と社会的責任投資」,『公共選択の研究』,第42号,pp65-67,2004年7月
・修士論文
「知的財産に関わる制度設計と選択-デジタル財に関する著作権問題について-」,2003年1月
・文献紹介
「文献紹介:危機とテロの公共選択分析」,『公共選択の研究』,第51号,pp.65-67,2008年12月
「文献紹介:公共選択論における「財産権アプローチ」と「レント・シーキング」」,『公共選択の研究』,第47号,pp.88-94,2007年1月
「"音楽遺産"を巡るブックガイド」,太下義之との共著,Arts Policy & Management,No.20,UFJ総合研究所芸術・文化政策センター,2003年9月
・調査報告書
「企業の社会的責任と新たな資金の流れに関する調査研究」,経済産業省・独立行政法人経済産業研究所「企業の社会的責任と新たな資金の流れに関する研究会」,2004年3月
(学会・研究会報告)
「自治体の子育て支援政策に関する考察」,公共選択学会第13回大会(中央大学),2009年7月,(丸山真名美氏との共著)
「汚職と政治経済システムとの関係に関する考察-政治的及び経済的データによる第一次的接近-」、公共選択学会第12回全国大会(関西大学)、2008年7月6日
「「通信と放送の融合」とコンテンツ産業政策-垂直統合型から水平分離型のモデルに向けて-」,公共選択学会第9回全国大会(横浜市立大学),2005年7月10日
「企業の社会的責任に関わる政策とその政府の役割」,政策分析ネットワーク第6回年次研究大会「政策メッセ」(関西学院大学梅田キャンパス),2005年1月
「郵政民営化と財政構造改革」,中央大学大学院総合政策研究科、政策文化総合研究所「総合政策研究の方法 第3次」プロジェクトチーム2004 Workshop on Policy studies(中央大学後楽園キャンパス),2004年10月16日
「わが国におけるコンテンツ産業の振興に関する政府の役割-とりわけ国際貿易上の問題に関連して-」,日本計画行政学会第27回全国大会(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス),2004年9月19日
「WTOにおける医薬品特許へのアクセス問題に関するレントシーキング分析」,公共選択学会第8回全国大会(専修大学生田キャンパス),2004年7月3日
「年金改革と社会的責任投資」,公共選択学会第76回公共選択研究会(慶應義塾大学三田キャンパス),2003年12月10日
「著作権制度における経済的非効率性について」,国際公共経済学会第18回全国大会(立命館アジア太平洋大学),2003年10月12日
「情報化社会の著作権問題」,中央大学大学院総合政策研究科2003 Workshop on Policy Studies(中央大学多摩キャンパス),2003年10月10日
「著作権制度に関する経済的非効率性-anticommonsモデルの著作権問題への援用-」,中央大学経済研究所
「ネットワークと社会資本研究会」(中央大学市ヶ谷キャンパス),2003年6月20日
「知的財産に関わる制度設計と選択」,政策分析ネットワーク第4回年次研究大会「政策メッセ」(明治大学駿河台キャンパス),2003年1月
(その他)
・卒業論文
「政府間租税競争への政策的アプローチ」,2001年1月
・ビジネス雑誌
「小渕総理!外部政策評価機関の設立を」,横山彰監修、中央大学横山彰研究室財政研究グループ(苗代綾・中澤克佳との共著)、週刊東洋経済2000年4月8日号掲載
・随筆
「市場には、知識インフラの整備が必要だ」,政策空間,No.30,pp.3-4,2006年4月
「郵政民営化は国民投票で決めよう」,政策空間,no.26,pp.5-6,2005年9月
「いま、問われる「企業の社会的責任」」,村松奈々との共著,政策空間,no.13,p.18,2004年5月
「隠された「赤字」を抱える年金資金運用」,政策空間,no.12,p.22,2004年4月
「政策「試論」-「市場」とは何か?-」,政策空間,no.2,p.18,2003年5月
「政策「試論」-「政策」とは何か?-」,政策空間,no.1,p.28,2003年4月
・エッセイ
「きまぐれパンダのささやかな冒険(3)」,政策空間,No.35,pp18-19,2006年7月
「きまぐれパンダのささやかな冒険(2)」,政策空間,No.34,pp18-19,2006年6月
「きまぐれパンダのささやかな冒険(1)」,政策空間,No.33,pp17-18,2006年5月
・その他の報告
「著作権の国際比較:垂直的視点と水平的視点」,NPER 若手政策研究者の会研究会(社団法人行革国民会議),2006年7月23日
「公企業民営化の成功と失敗:国鉄・電電・専売のモデル化」,第1回NPER若手政策研究コンファレンス(北海道大学札幌キャンパス),2006年2月11日
「わが国の最近の知的財産政策」,NPER 若手政策研究者の会研究会(中央大学後楽園キャンパス),2006年1月14日
・シンポジウムへの出演
「ソーシャルネットワークとコミュニケーション手法の多様性」,パネリスト,シンポジウム,中央大学多摩キャンパス,2005年4月6日
「未来の政策系スクールを作る学生からの提言」,パネリスト,政策分析ネットワーク第4回政策研究教育カンファレンス「政策サマーキャンプ2003」(関西大学),2004年8月2日
「現代社会における不安と新たな信頼の形成について」,コーディネータ,政策分析ネットワーク第4回年次研究大会「政策メッセ」(明治大学駿河台キャンパス),2004年1月
「シンクタンクと政策系スクール」,パネリスト,政策分析ネットワーク第3回政策研究教育カンファレンス「政策サマーキャンプ2002」(千葉商科大学),2003年7月20日
・講演
「地域づくりにおける政策形成について」,民主党千葉県政治スクール「千志塾」,2010年9月26日
以上
The comments to this entry are closed.
Comments